稲わら活用!
今月は、水稲のブログを沢山書きましたが
(研修生がスマホで沢山撮ってくれたので)、
今現在の果樹園の写真を撮りました。

【サクランボ園の樹へ】

【こんな風に、樹勢を考えながら全ての樹へ敷きました】

【植えて6年目の柿の畑】

【雨が降る前のトラクターモアで・・】

【たけちゃが、広げてくれました】
田んぼの7割程が、果樹園へ 3割ほどが、田んぼへ戻しています!

【とても気持ちのいい季節になりました!】
雨の日は、研修生とコンバインの清掃、作業場の片づけや、市田柿の皮むき場の準備、
そして、りんごの収穫が始まったので、選果機等も出しとても順調に進んでいます。
これから、東京農業大学の学生が約1週間研修に来てくれたり、ファーマーズサポーターの方々が、農援に来てくださったり、とても賑やかな時期?になります。
朝晩寒くなったので、皆体調管理を徹底し、農繁期に向け準備したいと思います。
最後に、本日長野県農業大学校の研修生「藤倉 大地」君が、無事45日間の研修を終え、
一回り大きく成長し当農園を出発しました。
なかなか他の家で、衣食住を共にする機会が少ない昨今、自信が漲る大地君を見て、
受入れ農家として満足した日々でした。




.jpg)




